地域の先生方から緩和ケア科への紹介について
【症状緩和のご相談について】
・症状緩和のご相談を受け付けております。治療は、薬物療法が中心になります。
・放射線治療科と連携し緩和的放射線治療がお勧めできそうな場合には、積極的に放射線治療を提案させていただいております。
・トリガーポイントなど通院で対応可能な場合は近医ペインクリニックへ、
腹腔神経叢ブロックなど入院が必要な場合は広島大学病院緩和ケア科へ紹介させていただいております。
【受診方法】
▶当院の「地域医療連携室」にご連絡頂き、「緩和ケア外来」の予約をお取りいただきます。
↓
▶下記を用意し、予約当日にご持参ください。
・紹介状(診療情報提供書)
・直近の血液データ
・画像所
↓
▶外来で診療を行い、必要に応じて薬剤調整を行います。
↓
▶症状緩和の方針が決まりましたら、紹介医のもとで診療を継続頂きます。
緩和治療日記について
【保険薬局 薬剤師の皆様へ】
当院処方のオピオイド使用患者様へ「緩和治療日記」をご活用下さい。
オピオイド使用時の疼痛や副作用の管理を行うツールとして,
・オピオイド初回導入時用の「緩和治療日記~導入版~」
・オピオイド継続時用の「緩和治療日記~継続版~」
を準備しております。
当院から、がん性疼痛などでオピオイドが処方されている患者様が来院・来局された際にお渡しいただき,
疼痛の推移や副作用、その他、気になる点などを患者様自身が記載し,
次回受診時に主治医へ提出していただくようご説明宜しくお願い致します。
緩和治療日記【導入版】
緩和治療日記【継続版】
当院で使用しているオピオイド換算
研修会のご案内
より質の高い緩和ケアの提供を目指し、緩和ケアに携わる全ての医療従事者の皆様とともに学びあう機会として、研修会を開催することとなりました。最新の知見と実践に基づいたスキルを共有し、日々のケアに役立てていただける内容をお届けしますので、ぜひご参加ください。
▶対象:地域の医療者・院内の全職員
▶研修方法:ZOOMによるハイブリッド開催