広島市民病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
TEL:082-221-2291 FAX:082-223-5514
トップページ外来のご案内 > 受付と診療の流れ

外来受付と診療の流れ

病院外観

受診をお考えの方へ

初診で受診される際には紹介状(診療情報提供書)をご準備いただき、ご予約の上来院いただきますようお願いいたします。
  • 当院は、地域の医療機関(かかりつけ医)からの紹介に応じて高度かつ専門的な医療サービスを必要とする患者さんを受け入れるという役割を担っているため、原則として紹介・予約制をとっております。初診として当院を受診される場合は、地域の医療機関(かかりつけ医)からの紹介状をご準備いただき、紹介元医療機関から「地域医療連携室」を通してご予約の上受診していただきますようお願いいたします。
  • 紹介状は「広島市民病院」宛のものをご用意ください。初診で紹介状がない場合、保険診療分以外に「非紹介患者加算初診料(※)」として令和4年9月30日までは医科5,500円(税込)、歯科3,300円(税込)、令和4年10月1日以降は診療報酬改定に伴い、医科7,700円(税込)、歯科5,500円(税込)をお支払いいただきます。なお、紹介状の宛名が当院以外の場合も「非紹介患者加算初診料」をご負担いただきますのでご了承ください(ただし紹介状の宛名がない場合は除く)。
  • 診療科によっては、予約のない初診の方・紹介状の無い初診の方を診察することが難しい場合や、その日のうちに受診できない場合がございますので、事前に受診希望の診療科へご確認のうえ来院いただきますようお願いいたします。
  • 紹介状なしに一般病床200床以上の地域医療支援病院を受診する場合、一定額以上の負担を求めることが義務化されています。

受診時に必要な物

保険証・公費受給者証
  • 初診時と毎月月初めの診察時に必ず御提示ください。また、変更があった場合も速やかに御提示ください。資格喪失後に保険証を使用された場合は、加入されている健康保険の保険者から保険負担分の支払を請求されることとなります。
診察券
  • 診察券の番号は、カルテの番号で全科共通となっています。当院に初めて来院される方は1階初診受付で作成します。来院時、お問い合わせ時は必ずお持ちください。なお、紛失された場合は、1階初診受付において手続のうえ、再発行いたします。ただし、再発行の手数料として100円をいただきます。
お薬手帳又はお薬
  • 服用されているお薬の確認が必要です。お持ちの方は御持参ください。
紹介状
  • 初診の方はかかりつけ医からの紹介状をご準備ください。紹介状をお持ちでない場合、保険診療費とは別に「非紹介患者加算初診料」として令和4年9月30日までは医科5,500円(税込)、歯科3,300円(税込)、令和4年10月1日以降は診療報酬改定に伴い、医科7,700円(税込)、歯科5,500円(税込)の支払いが必要です。また、診療科によっては紹介状の無い方の受診が難しい場合がございます。

初診の方へ

◆医療連携室(かかりつけ医)を通しての予約のある方

1
東棟1階総合案内におこしください。
  • 初診の方の「診察券」を作成しております。再来受付機に診察券を通すと「受付票」が出力されます。診察券と一緒に各階のブロック受付にご提示ください。
2
予約している各階のブロック受付で到着確認を行ってください。
  • 診療科のある各階のブロック受付に診察券を提示し、受付(到着確認)を行ってください。
  • 受付又は待合の電光表示板に受付番号が表示されたら、中待合又は診察室に入っていただくようになります。

待合室から離れるとき、戻ってこられたときには必ず受付職員にお知らせください。

◆予約なしの方

  • 受付時間
    午前8時30分 から 午前11時 まで
  • 受付場所
    東棟1階 2番初診受付

受付順の番号札の発行は午前8時から行っています。

眼科のみ火曜日の受付時間は午前8時30分~午前10時。

予約のない方の診療が難しい場合がございます。事前に受診を希望される診療科へご確認ください 。

土曜、日曜、祝日、8月6日、12月29日~1月3日は休診です。

1
受付時間内に受付順の番号札を持って 初診受付 におこしください。
  • 記載台に備え付けの「診療申込書」に必要事項をご記入の上、保険証・公費受給者証、紹介状を添えて窓口にご提示ください。
  • 提示していただいた診療申込書と保険証等を基に患者登録を行い、「診察券」を作成します。また、本日の診察時間の予約を行い、「受付票」を作成します。「受付票」の受付番号は、本日の患者さんのお名前の代わりとなります。(受付票は会計終了まで大切にお持ちください。)
  • 受付手続きが終わりましたら、「受付票」、「診察券」を黄色の袋に入れてお渡しします。お預かりしていた保険証もあわせてお返しします。

その日の受診とならない場合や患者さんのご希望の診療科の受診とならない場合もありますのでご了承ください。

予約患者さん優先となるため、待ち時間が長くなる場合がございます 。

2
黄色の袋を各階ブロック受付に提出し、「到着確認」を行ってください。
  • 診療科のある各階ブロック受付に黄色い袋を提出し、受付(到着確認)を行ってください。
  • 受付又は待合の電光表示板に受付番号が表示されたら、中待合又は診察室に入っていただくようになります。

待合室から離れるとき、戻ってこられたときには必ず受付職員にお知らせください。

再診の方へ

  • 受付時間

    予約ありの方

    午前7時30分 から 午後5時
    まで

    予約なしの方

    午前8時30分 から 午前11時
    まで

  • 受付場所

    予約ありの方

    東棟1階 再来受付機

    予約なしの方

    東棟1階 2番初診受付


受付順の番号札の発行は午前8時から行っています。

前回受診された科と異なる科を受診される又は前回の受診から長い間受診されていないときは、
  初診の扱いとなる場合があります。

眼科のみ火曜日の受付時間は午前8時30分~午前10時。

診療科によっては休診日がありますので初診受付でご確認ください。

土曜、日曜、祝日、8月6日、12月29日~1月3日は休診です。

1
以下の手順で受付をしてください。
  • 予約ありの方(受付時間:午前7時30分 ~ 午後5時 )
    再診にこられたときは、東棟1階にある「再来受付機」に診察券を通し、画面の予約内容を確認し、確認ボタンを押してください。予約内容と「受付番号」が印刷された「受付票」が出力されます。診察券と一緒に各階のブロック受付にご提示ください。
    混雑の解消、待ち時間の短縮を図るため、診察・検査のいずれか早い予約時刻から1時間30分以内でないと再来受付機で受け付けできませんのでご注意ください。
  • 予約なしの方(受付時間:午前8時30分 ~ 午前11時 )
    診療予約をされていない方(再診予約外の方)は、再来受付機での受付ができませんので、
    午前8時から発行している受付順の番号札を持って 初診受付 におこしください。
    受付手続きが終わりましたら、「受付票」、「診察券」を黄色の袋に入れてお渡しします。

    その日の受診とならない場合や患者さんのご希望の診療科の受診とならない場合もありますのでご了承ください。

    予約患者さん優先となるため、待ち時間が長くなる場合がございます。

2
各階のブロック受付で到着確認を行ってください。
  • 診療科のある各階ブロック受付に診察券を提示し、受付(到着確認)を行ってください。
  • 受付又は待合の電光表示板に受付番号が表示されたら、中待合又は診察室に入っていただくようになります。

待合室から離れるとき、戻ってこられたときには必ず受付職員にお知らせください。

診察終了後

1
診察が終わりましたら、診察室で黄色の袋をお渡しします。
  • 黄色の袋には「外来基本スケジュール」が入っています。「外来基本スケジュール」には診察終了後の行き先が記入してありますので、その順番に従ってください。

次回のご予約がある方には診察終了後、「予約票」をお渡しします。

2
当日のすべての診療、診察が終わりましたら、東棟1階 会計受付 に黄色の袋を提出してください。
  • 診療費の計算ができましたら、会計表示盤に「受付番号」が表示されますので、お支払いをご案内します。診療費自動支払機は、診察券を挿入または請求書等のバーコードを読み取らせることで、現金及びクレジットカードでお支払いいただくことが可能です。なお、 支払窓口 では現金のみご利用になれます。

当院の薬局でお薬を受け取られる方は、「領収書」に「薬剤引換券」がついています。

支払いのない方で、当院の薬局でお薬を受け取られる方は、「薬剤引換券」が作成できましたら、会計受付から「受付票」の番号でお呼びします。

院外処方箋のある方は、 会計受付 で当院の確認印を押印します。

3A
院外の薬局で薬を受け取られる方
  • 「院外FAXコーナー」で相談のうえ、院外処方箋をお近くの薬局へFAX送信してください。お近くの薬局で事前にお薬を用意することができます。>>詳細はこちら
3B
当院の 薬局 で薬を受け取られる方
  • 薬局の電光表示板に薬剤引換券の番号が表示されましたら、「薬剤引換券」を 薬局 窓口へ提出し、お薬を受け取ってください。

その他

予約の変更
  • 予約の変更は、各診療科の受付において、午後2時~4時の間に電話にて受付します。なお、皮膚科、形成外科、耳鼻咽喉科、小児科、小児外科については、予約日を過ぎての予約の取り直しはできません。